白銀城造平屋壁、通称「お城外装」Sサイズの見た目レビュー記事です。
※外装製作の素材については一切触れていません、ご注意ください。
実は「白銀城造平屋壁」の正しい読み方がわかりません。「数寄屋造平屋壁」が「すきやづくり・ひらや・かべ」だとすると、「しろがねじょうづくり・ひらや・かべ」となるのでしょうか。(英語表記がSmall-shirogane-castle-wallsとなっているので、しろがねじょう で切るのかなと思いましたがどうなのでしょう)
Q.日本の城モデルなのか?A.多分そう
Sサイズという2階建てながら、天守閣には入母屋破風(いりもやはふ)という豪華な屋根があり、正面は少し屋根が持ち上がった格調高い向唐破風(むこうからはふ)という日本の城の屋根デザインが採用されています。

というわけで、モデルは日本の城。自分は日本の城に詳しい専門家ではないので、間違っていたら教えておくれ!
参考サイト
城びと
├城歩き編 第44回 天守の象徴 破風
└第93回【鑑賞】天守の装飾ってどんな種類があるの?
全体的な外観
デフォルトは青色です。
全体的な見た目。Sサイズは2階建てです。1階部分の屋根が高い。

斜めから

後方から。
お隣様と比較すると、かなり外装が上に高いのが分かる。

正面玄関のアップ。建物の土台が石垣になっている。
また、看板部分は弓と矢の装飾がされている。

屋根の形

門と柵
敷地の外からみた門。提灯が下がっています。
鯱(しゃちほこ)らしきものまでついてるぞ!

敷地の中からみた場合。

庭具:ガーデンゲートをつけてみた。当たり前ですが、和と洋の折衷になります。うーん。


柵は石垣っぽいものになっており、敷地の内側からはジャンプで手軽に乗れます。

夜の見た目
夜間の敷地全体像です。門の提灯が光っています。

斜め前方から

後方から

建物の正面左手側から

染色のイメージ
デフォルトで青かった部分が染まります。

前方斜めから

後方から

さりげなく門の中も染まっています。

他、日本の城っぽい染色例。

室内から見た扉と窓
室内から見た扉と窓はこのような感じです。外装染色の影響は受けません。(=染色不可)

その他
「白銀城」のあとに、和風の外装として「数寄屋」の外装が出ました。
「白銀城造平屋壁」は少し古い外装になるため(Patch4.1)、Patch6.3で実装された「数寄屋造平屋壁」に比べると極めてシンプルです。「城!」の一言に尽きる外装と言えるでしょう。
両者の門は「薬井門」というタイプだと思われるのですが、乗っている屋根の形状が異なります。
「白銀城タイプは入母屋」、「数寄屋は切妻」。(現実世界では、切妻型が多いらしい/参考サイトより)

城オンリーの白銀城造と、温泉に茶屋までついている数寄屋。

参考:城びと 第97回【鑑賞】お城の門にはどんな種類があるの?

おわりに
きちんとSサイズでも天守閣があるので、「城主になりたい!」「殿様になりたい!」という方向けの外装です。見た目の特性上、シロガネ地区と相性が良さそうです。
※屋根には上れますが、天守閣っぽいところに立つことはできません。

ゲーム内の「クガネ」をモチーフにした外装だと思っていたのですが、実際のクガネ城は現実とは違うファンタジー風味なデザインだったので、こちらは全く関係なさそうです。門も切妻屋根だし!
