あの記事を書いた時からいつか男版を書かねば、と思い続けて数か月。データから逆生成したSS映えイケメン系オスッテさんたちのキャラクリレシピの考察、そしてサンプルSSまとめ。割と取り留めのない記事になってしまった。
!! 掲載しているSSの枚数が多めです
この記事は幻想薬ジャンキーが見た顔パーツの話でございます。特定のキャラクリを非難したり否定したり、逆に褒めたりおススメする意図は全くありません。また、公序良俗に反せずFF14の規約に沿ったSSを撮って楽しむことを非難する意図も全くございません。(私自身も写真とかSS撮るのも見るのも大好きでございます)
というわけで、ここ何か月かくらいチマチマとオスッテタグを眺めていました。
結果、圧倒的な顔1率。
そんでもって顔パーツは全部1でも問題なさそう。
これがSS勢オスッテのレシピらしい
キャラクリ レシピ
オスッテは顔のパーツうんぬんよりも「髪型と髪色」、次いで「顔タイプ」の印象が強いと思いましたのでキャラクリレシピはそこまで意味がないかもしれない、と記事をまとめながら思いました。あとSS勢的にはSSの技術とセンスにもかなり左右されそう。
理由と雑感 ※個人的な感想です
顔タイプ
顔1>>顔4>顔3>>>>>(顔2)
SS映え勢としては少年~青年くらいの線の細そうなミコッテ男性が好まれている模様。
また、オスッテタグで共通しているのが「SSでの目の演出にこだわっているプレイヤーさんが多いこと」。ゲーム内のgposeでの発色を考えての色選びになるので、パーツよりもカラー選択という話になりちょっと難しい…。
(・・・というようなことを考えると、クセなく卒なくまとまる顔1キャラメイクのレシピだと、デフォルトなパーツ1群がやっぱり無難だな~という結論になったのでした。)
髪型
髪型はマーセナリーの一強かと思っていたけれど、現在ではセイントウィングが主流になっている模様。マケボで入手できることもありサブキャラでも使いやすいのが強みでしょうか。次いでレジェンドヘア、アドベンチャラーと最初から選択できない髪型が人気でした。
また、髪型によってアゴのラインの見え方が変わってきます。マーセナリーはアゴを尖って見せる効果があるし、セイントウィングはアゴを丸く見せる効果がある。セイントウィングだと輪郭2や3で良いんじゃないかなとも思うけれど、マーセナリーだとアゴが目立ってしまうので1でいいかなあと思ったりなど。ミコッテ男の輪郭は髪型に左右されるので、地味に難しい
目の色
手元のメモによると、緑=水色、赤、青=黄=白系、紫 という順でした。

今回も書いておくけれど、やっぱり自分の好きなように作るのが一番だよ。(顔2オジッテ使いだったマローより)
顔パーツとサン&ムーンの話
サンシーカーかムーンキーパーか
上のキャラクリレシピで比較。スマホは2タッチでギャラリーへ移行します。(カラー等の詳細は下の詳細キャラレシピへ。※髪の色補足:サンシーカーが上から11段目、ムーンキーパーが上から13段目です)
色白タイプにすると肌の色も2部族はあまり変わらないので、瞳孔と牙の好みで選択。ほぼ同じ顔だというのに印象が大きく変わるので、幻想薬を使ってサンとムーンを入れ替えるプレイヤーさんも結構いるとかなんとか。現在ではgpose中に自由に口を喋る風に動かせるようになったため、ムーンの牙が目立ちます。
細かいサンとムーン違いはこちらで解説しています。
鼻[1、6]と[3]の違い
1≒6 鼻先だけの違いで1が丸めで6が尖り気味 正面からはほぼ同じ
3 鼻が長く、口と鼻の間が短くなる 上の方のGIF画像参照のこと


瞳の大きさの選択

迷ったら「大きい」でよし。
瞳を小さくすると:見た目年齢が少し上がり、男性っぽさが増し、どちらかといえばクールな目元になる。デメリットは瞳の面積が小さくなるので目の色の存在感というか目力的なものが「大きい」より劣る。SS撮影時の瞳の発色はかなり大事なところなので、瞳のサイズをどうするかというのは顔1の男ミコッテにおいては重要なポイント。
SSサンプル&キャラレシピ
顔タイプ1のみ
レシピ:サンシーカー[マーセナリー&セイントウィング]

肌の色:上から11左から1
髪の色:上から11左から3
瞳の色:下から4左から2
唇の色:なし
髭や傷など:無し
刺青:無し
フェイスペイント:無し
身長100
顔のタイプ1
輪郭1/目1/瞳の大きさ:大きい/眉1/鼻1/口1
レシピ:ムーンキーパー:マーセナリー

肌の色:上から1左から4
髪の色:上から13左から3
瞳の色:下から3左から2
唇の色:なし
髭や傷など:無し
刺青:無し
フェイスペイント:無し
身長100
顔のタイプ1
輪郭1/目1/瞳の大きさ:大きい/眉1/鼻6/口1
レシピ:ムーンキーパー:セイントウィング

肌の色:下から1左から1
髪の色:上から13左から3
瞳の色:下から3左から1
唇の色:なし
髭や傷など:無し
刺青:無し
フェイスペイント:無し
身長0
顔のタイプ1
輪郭1/目1/瞳の大きさ:大きい/眉1/鼻6/口1
※ムーンキーパー二人は目の色と肌の色がビミョーに違います。今思えば輪郭も変えておけばよかったなーと思いますが、輪郭1だとこんな感じだと分かれば良いか。セイントウィングで輪郭1だと正面からはアゴが丸めに見えてる気がする。
↑これが SSでこう↓なる。
主に、目の色のフィルターでの雰囲気の確認や参考用。
以下のSSについて:
ウェブ掲載用へのサイズ変更→シャープさ補正のみ加工。色調や彩度等のSS加工はしていません。ゲーム内で撮影したグルポのままの色調です。スマホ版は画像2回タッチでギャラリーになると思います。
サンシーカー 瞳の色:左から2下から4
左から2列目の濃さでもフィルターかけるとこんだけ色が出る。
ムーンキーパー 瞳の色:[左から1]と[2] 下から3
- セイントウィング(無造作ヘアのほう)
- 瞳の色が左から1(色薄め)下から3/肌の色が左下/身長最小
- マーセナリーくん(7:3のほう)
- 瞳の色が左から2(色濃いめ)下から3/肌の色が最上段の左から4/身長最大
あんまり肌の色の違いを感じない。角度によっては輪郭1じゃアゴが短いかもなぁと思う反面、別の角度だと輪郭1のアゴで十分だなぁと思ったりもする。
ムーンの目の色[左から1下から3]
gposeフィルターでの見え方
自分自身がキャラを作成するときには「色々な光源でのSSバリエーションを見て考えたい」という気持ちがあるので載せてみた。
実はゲーム内が夜だったのでかなりライトをあててまして、標準でも白飛びしないギリギリのラインでまっしろ。左から1というかなり色素の薄い目の色でも、彩度を上げるフィルターだと結構色が出るし、彩度抑え目のフィルターだと白目調になる。明るさを手動で調整してライトをあてた色ペン2ってすごい良い色が出るという気付き。
色々撮影してしまったとにこうすればよかったな~と思った点があったので、今後SSを入れ替えるかもしれない。
おまけ 撮影現場

アットホームな職場です。