
結論から言うと、中の人がそっち方向に振り切れずになりきれませんでした…。
なんか、こう、極が苦手すぎて、何も考えていない感じで明るく楽しく「ギミック分かんな~い」としたかった。例えるならば…私の中の理が乱れ、ギャルッテ的な何かになりたかった2021年の年の瀬。
全体イメージ






パーツ詳細 基本形
パーツ設定
顔のタイプ | 3 |
顔の輪郭 | 2 |
※眉毛 | 2 |
目と瞳サイズ | 2-大きい |
鼻 | 4 |
口 | 4 |
※ほくろや 傷など | なし |
※フェイスペイント | チーク選択 (左から1上から2) |
カラー設定
肌の色 | 左から5下から9 |
※髪の色 | 左から4上から10近辺 |
(髪メッシュ) | なし |
瞳の色 | 左から4下から5 |
※唇の色 | 左から4上から5 -薄い |
※フェイスペイント の色 | 左から5上から6 -薄い |


雑感


ギャルッテで行く!と意気揚々と姿を変えてみたものの、気が付いたらいつもの自分的な格好や髪型になっていたりして。ロールプレイだと割り切らないと難しいかもしれない…。
前回より肌を濃く、という感じにしました。が。


通常のゲームプレイ時だとこの肌の選択で所謂「小麦肌レベルをちょっと超えてていい感じ」かと思うのですが、SS撮影となるとライトを当てる関係上肌の色が薄くなってしまい「だめだ足りぬ」となります。「肌の色:左から4の時」は水濡れONにしてやっと褐色レベルになっていましたが、左から5だとそこまでしなくても褐色感があります。私的には加工前提でSS撮るなら、やはり左から6肌くらいはマストかもしれんなーと思う幻想薬回でした。
左から6だとこのくらいになり、通常時でも濃いブラウン肌だ~と感じます⇒【幻想薬】サンシーカー女 顔1 ブラウン肌(その3)


以下に輪郭と肌の色の補足を書き足して、この記事を終わります。
補1:顔タイプ3の輪郭2について




アゴが尖がってるのは嫌だけど、輪郭3だと顔が長くなって(前回褐色時が3)、輪郭4は今回は使いたくない…。サイズ的に輪郭1を使いたいのだけどアゴの尖がりが気になって使いたくない、ということで初めて輪郭2を使ってみました。


頬のカクカクが気になるかどうか?、という点ですが、頬が隠れている髪型を使用している場合はほぼ気になりませんでした。正面からはカクカクは感じないので、ちょっと角度を付けて頬が綺麗に出る場合だけ輪郭2な感じがします。一方のアゴの尖がりについては、(肌の都合なのかもしれませんが)気になることはありませんでした。
自分は圧倒的に頬よりアゴに目が行くので、今後ミコッテ女性サンシーカー顔3において輪郭1的なサイズのアゴを使いたい場合は輪郭2を選択すると思われます。
補2:肌の色の選択について
晴天時・日陰・フィルター標準・照明無しの素撮り。白い装備と比較するとこんな感じ。


というわけで、この肌【左から5下から9】を選択した場合の室内撮影時の発色ニュアンスです。
一部画像が白飛びしていますが、比較用ということでそのままにしました。
撮影条件:
個室の室内ライト
Gposeライト点灯時:キャラ左右と背後(3点照明)
フィルター:標準時の「照明」と「水濡れ」での比較


この条件だけでも肌の色がブレまくる。難しい。
鮮やかフィルター使用時:ライティング・水濡れ表現有無の違い
室内ライトのみ(Gpose照明無し・水濡れ無し)


室内ライト+Gpose3点照明


室内ライト+水濡れ表現ON(Gpose照明OFF)


室内ライト+Gpose3点照明+水濡れ表現ON

