MENU
カテゴリー
アーカイブ

Youtube活動を振り返る【祝・チャンネル更新開始から1周年】

当ページのリンクには広告が含まれています。

私がYoutubeで動画投稿を初めて、1年となりました。
まさかここまで続くとは思ってもおらず、動画を見ていただいた方、チャンネル登録をしていただいた方には本当に感謝であります。

Timberbornの動画がありがたいことにたくさんの方に見てもらえたことは、本当に嬉しいことでしたし、動画を見てゲームをプレイしてみたよ!という声をいただくことは、本当に動画作ってよかった!と思いました。

そしてチャンネルが成長していったタイミングで私自身はリアル引っ越しをすることとなり、相当バタバタしておりました。色々な都合が重なり、自分のPC本体を引っ越しさせるまでに想像以上に時間がかかったため、動画更新できないかも、と更新お休みを覚悟。しかし引っ越し先で人様のゲーミングPCを使うことができたため、空いた時間にホソボソとゲームをプレイして更新を続けることができていました。(なので月1~2くらいしか動画作れなかったのだ)

使用を快諾してくれた何某氏には感謝しかないぞ!

なんだかんだで、今現在は自分のPCをメインに更新作業が行えております。

目次

0.3Mbpsの世界

しかしまぁ、引っ越し先のインターネット回線がすごい。(現在進行形)

何がすごいって、夜とか日祝は速度が0.3Mbpsくらいしかでないんです。
早朝や平日の昼くらいしかまともにDLできないし、インターネットの閲覧もできないという。
速攻解約したいところですが、バタバタしたままでまだ手付かずであります。

ここまで遅いと、ラグすぎてコメント返しもできないレベル。本当に。
昼は170Mbps出てるので、朝か昼しかネットで動けない民になってる。

永遠の課題、チャンネルの差別化

最初のころからゲーム実況としてのチャンネルの差別化をなんとなく考えて作ってきたつもりでありますが、これがなかなか難しい。

いろいろ思考錯誤した結果、自分がブログ時代に大事にしていた「視覚」、つまりパッと見て分かる演出や編集をするということをやってみることにしました。ゲームプレイしていない人でもなんとなく分かるような、雰囲気で楽しめるような、そういうものが作りたいなと。それから、故意的に嫌な感じのプレイはしないようにしてきました。(不本意に全滅とか苦しい展開になるというのはあり得るけれども)

動画編集は、「このシーンならこんな感じで映像や画像の補助が欲しいな」という感じで、それに合わせて手書き絵や編集で動きを付けていくという形に落ち着きました。結果として実況でありながら映像作品を作る感じに近く、かなり編集時間を費やされることになります。そこは迷いどころであり、どういう風に作業の軽量化を進めていくかが今後の課題です。あくまで自分が作りたい動画を作るための編集であって、手の込んだ編集をすることが目的ではないのですよ……

使用ソフトはYMM4Lite

ゲームの実況の場合

  1. 録画から動画切り取り
  2. 大体の話の流れの決定(目次に近い)
  3. 映像を見ながら3~5分の台本を書き、効果音や画像の添付も同時に進行
  4. 3の繰り返し
  5. 公開する動画部分すべてが完成したら 立ち絵の挿入と動き
  6. 出力→2回~3回見直して誤字や画像かぶりなどの修正

いろいろ試した結果、この方法に落ち着きました。全部の台本を一度に書こうとすると苦しいため、3~5分で区切り、その部分だけを完全に完成させる手法をとっています。

解説動画の場合は2で目次を定めてから映像を撮りに行く形で、それ以外の工程は同じです。

ちなみに動画で使っているイラストは、以前はいらすとやさんに頼っていましたが、今は9割がた自前で書いています。人生でこれほどビーバーを書くとは予想しなかった。

どうしても入れたくて書いたSSRカード風のビーバー

また1年楽しく頑張る

いやぁ、本当に1年コツコツ更新し続けることができるとは思ってもみませんでした。
ひとえに見てくださる方、コメントくださる方のおかげだなあと感じます。繰り返しになりますが、本当にありがとうございます。

現実の生活と動画編集の折り合いを付けながら、できるだけ週1更新を目指していきたい!というのが今年の目標です。とりあえず現在進行形のシリーズの定期的な更新と完結を目指しつつ、また1年頑張っていこう!

Youtube:https://www.youtube.com/@mog2game

Timberborn(Steam):https://store.steampowered.com/app/1062090/Timberborn/

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次